愛犬の健康的な生活に欠かせない、お散歩。
ワンちゃん達の健康管理やストレス発散、そして社交性を養う役割も持つ大事なお散歩ですが、一体いつ、どれくらいの長さで行くのがベストなのでしょうか?
普段何気に行っているお散歩、少し詳しく見てみましょう。
犬の散歩は何分がいいの?
一回のお散歩は何分がいいのか、というのはその犬の種類や大きさによって変わってきます。
チワワ、ダックスフンド、ポメラニアンなどの、成犬の体重が5kg以下の小型犬は、お散歩は毎回15分ほどにしておきましょう。
体が小さいという事は骨も細くて小さいという事ですので、あまり無理な距離を歩かせたり激しい運動をさせるのは避けることです。
柴犬やビーグル、コーギーなどの、成犬の体重が10kg前後の中型犬は、毎回30分ほどのお散歩を目安にしましょう。走り回ることのできる場所でのお散歩も設けてあげると喜びますよ。
そして、成犬で20kg以上になる大型犬のシベリアンハスキーやラブラドールレトリバー、ダルメシアン等は、一度のお散歩につき1時間ほどの運動が必要になります。体が大きいとやはりその運動量も多くなりますね。
もちろん、体の大きさなどで散歩の時間を決めるだけでなく、ワンちゃんが疲れたり嫌がるサインを見たら、無理して継続せずに家へ戻るということも大切です。
そして、犬が体調が悪い時はもちろん無理に散歩に誘わなくても大丈夫です。
雨の時は無理をしない
雨の日などは、小雨程度でしたらいつもよりも短いルートでササっと連れて行くのもいいですが、やはり体が濡れてしまいますし、病原菌やウイルスがいる水たまりを犬が舐めてしまうといった危険を伴います。
雨の日は散歩を控えて家の中でワンちゃんと過ごし、芸を教えたりお風呂に入れてあげたりと、スキンシップをとるのもいいですね。
雨が続き犬がストレスを感じているようでしたら、室内のドッグランなどへ出向いていっぱい走らせてあげるといいですよ。
犬種や個体差によっても必要な運動量は変わってくるので、自分のワンちゃんの様子を見つつ最適な散歩の時間を見つけ出せるといいですね。
散歩をする時間帯は?
また、散歩をするのに適した時間帯ですが、基本は朝と晩の1日2回が良いとされています。というのも、日中はやはり気温が高い時間帯となり、避けた方がいいからです。
直射日光に照らされた熱いアスファルトの上を歩くのは、地面の近くを歩く犬達にとっては辛いもの。肉球や足にかなりの負担を負わせてしまい、柔らかい肉球は皮が捲れたりしてしまうこともあります。
特に夏場は朝まだ気温が上がらないうちにワンちゃんを散歩に連れていってあげるようにしましょう。
散歩の時間帯は決めない
そしてもう一つ。散歩の時間帯は朝晩と書きましたが、「毎日この時間に」と決めるのでは無く、その日その日の気温を見ながら毎日ランダムな時間帯に散歩をするのが良いようです。
なぜなら、毎日同じ時間帯に散歩に行っていると、犬はその時間帯は散歩の時間と認識して習慣化してしまい、もし天気が悪かったり用事があったりしていつもの時間に散歩に行かないと、犬は強くストレスを感じてしまい落ち着かなくなってしまうからです。
そして要求吠えといって、「散歩に行こうよ」と吠え続けてしまうという問題に…。
ですので、ある日は早朝と夕方、次の日は出勤前と就寝前、など時間をランダムにして継続していくとよいと言われています。
その場合は、ワンちゃんが疲れていないかをよく確認してあげてください。
きっかり決まった時間に散歩に行くのを止めれば、毎日散歩に行く時間がバラバラな為、飼い主が体調不良などでワンちゃんを散歩に連れていけない日があってもストレスをあまり感じにくくなります。
最後に
犬達にとって散歩とは、飼い主とコミュニケーションがとれるサイコーの時間。
飼い主であるあなたも、自分のワンちゃんには毎日これくらいの散歩量が必要なんだなと認識してあげることが大切です。
「散歩行こう!」と言うとたまらなく嬉しそうにはしゃぐ姿、可愛いですよね。犬のお散歩はただの「運動」では無く、社会性を育んだりストレスを減らしたりと大事な役割をもっています。
愛犬が健康な心身を保てるよう、毎日お散歩に連れていってあげてくださいね。