毎日愛犬に食事を与える際、皆さんは1日どれくらいの量を与えていますか?その回数は?せっかく愛犬に合ったドッグフードを選んでいても、その食事量や回数が適切でないとワンちゃんの健康に影響を及ぼしてしまうかもしれません。
では、一体毎日どれくらいの量のドッグフードを何回与えたらいいのでしょう?
ドッグフードの量について
一度に与えるドッグフードの量は、犬それぞれに寄って違ってきます。主な基準となるのは体重ですが、その他にも個体の1日の運動量や犬種、室内飼いなのか室外飼いなのか、去勢をしているのか、年齢、そしてその犬の体系によって変わってくるのです。
そう言っても、なかなかそこまで細かく計算して量を解き出すのは難しいですね。もう一度言いますが、ワンちゃんは一匹一匹それぞれ違う体を持っています。その為ドッグフードの量も個体に寄って様々。
まずは、いつも与えているドッグフードに記載されているグラフと愛犬の体重を照らし合わせ、そのワンちゃんの食事量の目安を知りましょう。ドッグフードはその種類によって栄養価やカロリーが異なる為、それぞれのドッグフードに記載されている給与量を目安にするのがベストとなります。
ここで注意したいのが、ドッグフードに記載されている食事量は「1日の食事量」だという事。一回に与える食事量とは違いますので、気をつけるようにしてください。
食事量のコントロール
ドッグフードのグラフから1日の食事量の目安を見い出したら、その量が自分のワンちゃんに本当に合っているのかを見ていきます。
ワンちゃんの便を観察してみて、もし柔らかい便が続くようでしたらひょっとすると食事量が多すぎるのかもしれません。量を少なめにして様子をみてみてください。また、逆の場合は量を増やして様子をみてみましょう。
室内犬や毎日の運動量がそこまで多くないワンちゃんの場合は、1日の活動量が平均よりも少ない為、目安の量よりもやや少なめの量を与えると良いでしょう。
一つ知っておかなければならない事は、パッケージに記載されている目安の量は「その犬が標準体重であることが前提」とされて計算されています。その為、肥満犬や痩せ気味の犬の場合は飼い主さんがその量をコントロールする必要があるんです。ワンちゃんの体重が標準体重以上、もしくは以下の場合、こちらの計算式を試してみてください。
「犬の体重÷40=?キログラム」
この「?」に当てはまる数字が1日の食事量の目安となります。例えば体重が12kgの犬の場合、1日に300gのドッグフードが必要な食事量の平均となります。
ドッグフードを与える回数(年齢に合わせて)
では、ドッグフードは1日に何回与えたらいいのでしょうか?それはそのワンちゃんの年齢によって変わってくるんです。
幼犬期
生後3ヶ月以前の犬は離乳期で、まだ消化器官も完全に発達していません。その為、子犬用のドッグフードを白湯または犬用ミルクでふやかして、1日4〜5回に小分けして与えましょう。
生後3ヶ月を過ぎると成長期に入ります。ふやかし具合を変えつつ、1日3〜4回を目安に与えてください。
そして生後6ヶ月から12ヶ月の間に、徐々に1日2回の食事へと移行させていきましょう。
成犬期
犬の成犬期とは犬種によって変わります。小型犬は生後8ヶ月頃から成犬に。中型犬は約12ヶ月頃、大型犬は約18ヶ月頃となります。
成犬になると消化器官も発達し、1度に1日分の食事量を食べることも可能になります。しかし、ついついしっかり咀嚼せず一気にがっついて食べてしまい胃に負担をかけてしまったり、糖尿病や肥満になる恐れもある為、1日2回に分けて与えることをオススメします。
老犬期
犬は7歳くらいからシニア犬と呼ばれる老犬期に入ります。老犬期に入ると消化器官も衰え始める為、ワンちゃんの体調と相談して量や回数を決めていってください。目安となるのは1日2〜3回程度となります。
まとめ
繰り返し書きますが、ドッグフードに記載されている食事量は目安となる為、自分のワンちゃんに合わせて量を調節してあげてくださいね。
犬は野生動物だった頃の名残から「食べれる時に食べる」という習慣を持っている為、ドッグフードをあげたらあげた分だけ食べてしまう傾向にあります。
その為、飼い主さんがしっかり量をコントロールし、ワンちゃんの腹八分目を目安に調節していってください。