ドッグフードの原料としてよく使用されている、ミートミール、ミートエキス、そしてミートパウダー。
一見お肉を連想させるような名前ですが、一体どういったものなのでしょうか?実はその正体は、私達が想像もできないような材料と作業過程で作られていました。
ミール・エキス・パウダーとは一体なに?
ドッグフードの原材料欄には「チキンミール」「ビーフエキス」などという言葉がよく見られます。その名前からして、チキンやビーフをたっぷり含んだもののように聞こえますが、実際それらにはワンちゃんの食事に必要な「肉」はほとんど入っていません。では一体何でできているのでしょうか?
日本ペットフード公正取引協議会もその基準を採用している、 AAFCO (全米飼料検査官協会)のドッグフードに関してのガイドラインによると、ペットフードに使用される肉粉(ミートミール)の定義は以下になります。
「血液、毛、ひづめ、獣皮、くず皮、糞、胃などを除く(ただし適切な処理過程でやむをえず生じる場合は可)、哺乳類の組織をレンダリングしたもの。」
どうやって作られているの?
まず、レンダリングとは一体なんなのでしょう?これは、脂肪を溶かして精製し、油脂にするという作業のことを指します。 直接食用にできない脂肪に熱を加えて石けん等の原料を作ったりする作業で、ドッグフードなどに使用される動物性油脂を作り出す際にも使用されます。
牛や豚などの家畜から食用となる肉類を除いたものはレンダリング工場へ運ばれ、そこで巨大な機械に全てまとめて投入されます。そして機械がこれらの原料をゆっくりと砕いていき、長時間高熱にさらしていきます。
そこで浮いてくる脂肪や油脂は動物性油脂としてペットフードなどに使用されるわけですが、残った原料は更に加圧されて水分を絞り出されていきます。この残ったカスのようなものが、ミールやパウダーの正体なのです。
実際は何が入っているかわからない
そのレンダリング工場には様々なモノが運び込まれます。食肉処理場で処理された鶏の場合はそのクチバシやトサカ、足などももちろんレンダリングの機械の中へ放り込まれ、他の材料と共にレンダリングされるのです。そしてAAFCOのガイドラインにも「その処理中にやむをえなく混入した場合は可能」と書かれているように、実際には腸内の糞や羽、骨なども混入するケースが多いとのこと。
また、それら動物の状態も特に規制されているわけではないため、悪質な業者の場合は人間の食用として使用できない腐敗した肉や病死した動物の体、寄生虫に感染した部位などが使用されることも。安楽死させられたペットや路上で死んでいた動物の肉も使用される場合もあり、なんとその中には犬の肉も含まれるケースがあるようです。
考えるだけで気持ち悪くなる話ですよね。安楽死のために使用される薬剤はレンダリングの処理を終えた後でも残留している可能性が高いもので、その薬剤が残ったままドッグフードに使用されている可能性も充分考えられるのです。
さらには、処理された牛や豚などがレンダリング工場へ運ばれる際に使用する発泡スチロールやプラスチック容器の破片なども混入することがあるらしく、本当に様々なものが混入している可能性があるのでコワいです。それらはレンダリングの機械の中へ入れられたら全くわからなくなるので私達からしたら調べようがないですよね。
まとめ
これら「肉のカスの部分」がドッグフードに使用されている理由はそのコストが低いからです。しかしそんな廃棄物同然のものを愛犬には与えたくありませんよね。
ミールやパウダー、エキスが入っているドッグフードにはレンダリングの作業中に混入する様々なモノが入っている可能性があり、一体何が入っているのかが私達にはわかりません。逆に言えば、何が入っていてもおかしくないです。
ドッグフードを買う際は、原材料に「○○ミール」と表記されているものは避けるようにしましょう。