ドッグフードには様々な添加物が使用されているものが多いですが、そのうちの着色料と酸化防止剤とは一体どのような理由で添加されているのでしょうか?
着色料の役割とは
そもそも、ドッグフードに着色料は必要なのでしょうか?答えは「必要無し!」です。
食べ物を食べる時にその匂いや食感で「美味しさ」と感じ取るワンちゃんにとって、見た目の美味しさはあまり関係ありません。犬は色を識別する能力が低く、その為ドッグフードが何色だろうがわからないのです。
多くのドッグフードに着色料が使用されている理由、それは飼い主さんへのアピールの為。肉を連想させる赤や茶色系の着色料が使われる事が多いですが、これらは全て、ワンちゃんにとっては必要の無い添加物ということになります。
ドッグフードに使用されている着色料
私達人間の食品にも使用されている着色料。それには大きく分けて「天然」のものと「人工合成」のものがあります。
ドッグフードに使われる着色料の多くは人工合成のもので、その理由は「コストが低い」というもの。天然の着色料はコストが高く、色を付ける際に多くの量を必要とする為、少量でも濃い色を付けられる人口の着色料が多くのドッグフードに使用されています。
ドッグフードを購入する際に着色料に注目して欲しい理由は、ドッグフードに着色料は必要無いのにも関わらず添加され、そしてその着色料はワンちゃんの健康を害する恐れがあるからです。
人口合成の着色料は、「赤色○○号」「黄色○○号」などと記載されており、発ガン性やアレルギーを引き起こす恐れがあると実験でも証明されています。
海外ではドッグフードへの使用が禁止されている合成着色料が日本では使用が許可されているものもあり、ドッグフードを購入の際には飼い主さんが原料をしっかり確認してあげる事が大切となってきます。
酸化防止剤とは
酸化防止剤は防腐剤の一種で、食べ物が酸化して腐ってしまうのを防ぎ長期保存できるようにする為に使用されます。
酸化防止剤が入っていないとドッグフード内の動物性油脂などが酸化し、それを愛犬が食べると嘔吐や下痢などの症状が出てしまう他、アレルギーを発症させてしまう可能性もあると知られています。
では、酸化防止剤はワンちゃんにとって無害の添加物なのでしょうか?長期保存の為に必要ともされている酸化防止剤ですが、実はそれらにも「天然」のものと「人工合成」のものがあるんです。
人工合成の酸化防止剤
人工合成の酸化防止剤は、着色料と同じくワンちゃんの体への危険性が確認されています。
その中でも特に危険なのが、下記の3つになります。これらが使用されているドッグフードは避けるようにしましょう。
エトキシキン
日本では食品添加物としての認可を受けていない酸化防止剤です。ゴム固定剤として開発され、非常に強い抗酸化作用を持ち安価なため海外のドッグフードによく使用されています。
ブチルヒドロキシアニソール(BHA)
ガソリン用の酸化防止剤として開発され、非常に強い抗酸化作用を持ちます。染色体異常や歩行失調、ガンや消化器出血などを引き起こす可能性があると言われています。マウスを使った実験では、経口投与した数分後には歩行失調になり死亡したという例も残っています。
ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)
石油用の酸化防止剤やプラスチック製品の安定剤として多く使用されています。変異原生が認められており、更にはガンを誘発する可能性があると言われています。
天然の酸化防止剤
自然の素材からできている為、体にも優しいと言われています。
ミックストコフェロール
植物性油脂から得られるトコフェロール(ビタミンE)を数種ミックスしたものです。
ローズマリー抽出物
ローズマリーから抽出したエキスで、ロズマリン酸が含まれているため抗酸化作用があります。
クエン酸
レモンやグレープフルーツ等の柑橘類に含まれる成分です。
その他にもコーヒー豆抽出物(クロロゲン酸)や緑茶抽出物(カテキン)、クローブ抽出物、ビタミンC(アスコルビン酸)などがあります。
ローズマリー抽出物やクローブ抽出物に関しては、抽出時に使用されるエタノール・アセトン・メタノールなどの溶媒に対しての安全性が疑問視されているという事実もあります。
これらの天然型酸化防止剤は人工合成のものよりも酸化防止の効果が低く、そのため天然の酸化防止剤を使用したドッグフードは賞味期限が短くなっています。
しかし人工合成の酸化防止剤よりも安心なため、まとめ買いをせずに使い切ったら買い足すという形にすれば特に問題は無いように思います。
まとめ
ドッグフードに含まれている添加物のうちの着色料と酸化防止剤。ドッグフードのパッケージをパッと見ただけではどんなものなのかわかりにくいですが、飼い主さんはこちらに書いた情報を是非覚えておいてドッグフード選びに役立ててくださいね。