ドッグフードの知識

AAFCOって一体なぁに?安心できるドッグフード選びとの関係とは

投稿日:

愛犬家の人やドッグフードをよく目にする機会のある人は、AAFCOという名前を見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか?

ではそのAAFCOとは一体どういったモノなのでしょう?

 

AAFCOとは

ペットを飼っている人は聞いたことがあるかもしれない「AAFCO」。これは、「The Association of American Feed Control Officials」の頭文字をとったもので、米国(アメリカ)飼料検査官協会のことを指します。

米国飼料検査官協会とは、アメリカにてペットフードの栄養基準やラベル表示に関しての基準を制定している団体。

日本ではアフコ、またはアーフコと呼ばれているこの団体が定めるペットフードの栄養基準は、世界的なスタンダードとなっており、各国がAAFCOの栄養基準を取り入れています。日本もその一つ。

日本のペットフード公正取引協議会も、国内で販売されるペットフードの栄養基準をAAFCOのものを採用しています。

 

日本のペットフードについて

日本には、ペットフードの品質や安全性を規制する法律が無いんです。これはペットを飼っている人達にとっては驚きですよね。

ペットフードを「食品」というよりも「雑貨」に分類してしまっている日本では、ペットに一体どのフードを与えるべきなのか困ってしまいます。

そこで存在するのが、日本ペットフード公正取引協議会。これは国の管轄では無いですが、ペットフードの必要表示を決めている協議会で、悪質なペットフードを取り締まってくれています。

ペットフードに関しての法律が無い日本に対し、アメリカはどうでしょう?アメリカでは、連邦政府と州政府の2つの管轄でペットフードが厳しく規制されてます。

その内容はと言うと、原料の安全性や製造施設に関しての規制などがあり、それは人間用の食品への規制と同じレベル!とても厳しく管理されているんですね。

そしてそのアメリカで基準となっているAAFCOの栄養基準を、日本のペットフード公正取引協議会も取り入れているわけです。

 

AAFCOが設定するラベル表示の基準とは

AAFCOが設定するラベル表示の規定は下記となります。

  • 製品名
  • 総量
  • 製造元または販売元の名前と住所
  • 原材料名の表示
  • 保証分析値(粗タンパク質、粗脂肪、粗繊維、水分など)
  • 栄養基準を満たしているかどうかの表記
  • 餌の与え方

また、義務ではありませんが、カロリー値の表示や、どのライフステージの犬を対象としているドッグフードなのか(幼犬、成犬など)を表示するのも推奨されています。

 

AAFCOが設定する栄養基準とは

AAFCOでは犬を成長期(幼犬期)、妊娠出産期、成犬期に分け、それぞれの時期で必要な栄養素基準を設定しています。そしてそれぞれのライフステージごとに、食事に必要なタンパク質、ミネラル、脂肪、タンパク質などの栄養素の最低値と最高値を定めているんですね。

つまり、この基準に沿ったフードは、一日に必要な栄養が摂取できる総合栄養食ということです。

各ドッグフードのメーカーは、開発されたドッグフードがその基準を満たしているかを確かめる為に自主的に試験を行っており、それには「給与試験」と「分析試験」があります。

「給与試験」は実際そのフードを犬に与えてその影響を確認する試験のことで、「分析試験」はフードを分析し、その栄養素が基準を満たしているのかを調べます。

 

AAFCOについての注意点

ここで注意したいのが、AAFCOはドッグフードの認定や承認を行う機関では無いということ。あくまで基準を設ける規制機関なので、ドッグフードの検査や審査、認定などはしません。

そのため、上記の給与試験や分析試験を通して基準を満たしているドッグフードに「AAFCO承認」「AAFCO認定」という表記をする事は禁止されており、「AAFCOに適合」「AAFCOの基準をクリア」といったような表記が適切な例となります。

また、AAFCOの基準を満たしているからといって安心できるドッグフードということでは無いんです。パッケージ表示には厳しいAAFCOですが、原材料に関してはそこまで厳しくなく、言い方を変えれば「基準値を満たしていればどんな原材料を使っても良い」というようなもの。

例えば、タンパク質の量を満たす為に肉骨粉を使用したり、ビタミンが足りなければ添加物で補ったり、ということもできるわけです。”量”で設定されているため、ドッグフードの”質”は規制されていないんですね。

 

まとめ

ペットフードに対して厳しく管理をしているアメリカのAAFCOが定める基準。その基準値内であるドッグフードは、ワンちゃんにとって必要な栄養素が含まれているため総合栄養食として助かりますが、その質や安全性に関しては実はあやふやなモノです。

ドッグフードを選ぶ際は、AAFCOの表記だけで無く原材料にも気をつけて選ぶと良いでしょう。

ドッグフード倶楽部のオススメ!

モグワン

「モグワン」は理想の食いつきを求め開発されたドッグフード。

コンセプトは「日本の犬に合ったドッグフード

人気の高い「カナガン」を作った会社が2年も研究を重ねて作り上げたのが「モグワン」です。

原材料から粒の大きさ硬さの調整まで、徹底的に吟味した最高の品質は、獣医師からも高い評価を得ています。

マチルダ
僕たちがオススメするよ♪

じょずくん
「ドッグフード倶楽部」イチオシだワン♪

モグワン評価
オススメ度
生産国 イギリス
主原料 チキン&サーモン 53%
穀物 mark_maru 不使用(グレインフリー)
着色料 mark_maru 不使用
酸化防止剤 mark_maru 人工保存料不使用(ビタミンE配合)
価格 3,960円(1.8kg)

カナガン

「カナガン」はイギリス最高級のグレインフリー(穀物不使用)ドッグフード。

従来肉食である犬は穀物を消化することが得意ではありません。

炭水化物過多は犬にとって体に負担がかかるため極力避けたいところです。

しかし多くのドッグフードは製造原価を抑えるため、トウモロコシや小麦・米などの穀物を多く配合しており、愛犬に必要な動物性タンパク質が不足しがちでした。

「カナガン」は、動物性タンパク・野菜・ハーブなどの厳選した素材をブレンド、愛犬とって最適な栄養素をバランスよく摂取できます。

カナガン評価
オススメ度
生産国 イギリス
主原料 チキン 51%
穀物 mark_maru 不使用(グレインフリー)
着色料 mark_maru 不使用
酸化防止剤 mark_maru 人工保存料不使用(天然ハーブ・ビタミンE 配合)
価格 3,960円(2kg)

-ドッグフードの知識

Copyright© ドッグフード倶楽部 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.