市販のドッグフードのパッケージやラベルには、その目的や材料、給与方法、原産国、賞味期限など、フードを選ぶ際に参考となる情報が表示されています。
そのパッケージを見て、購入する際に何に注意して選ぶべきなのかをまとめてみました。
原材料は何がメインか
ドッグフードは使用した原材料を全て表記することが義務付けられているため、パッケージを見ると何で作られているのかを知る事ができます。
また、これは法律では無いのですが、公正取引委員会及び消費者庁の認定を受けた「ペットフードの表示に関する公正競争規約」では、原材料の表記の順番は使用量の多いものから先に順に記載することが定められています。
つまり、原材料欄に何が最初に書かれてあるかを確認することで、そのドッグフードのメインの原料がわかるのです。
犬の食事で一番大事なのは、動物性タンパク質ですね。パッケージの原材料欄に最初に「チキン生肉」「ラム肉」などと表記されている場合は、良質な動物性タンパク質をたくさん含むドッグフードということなので、犬にとっては理想的な食事ということになります。
反対に、トウモロコシや米、小麦粉などの「穀類」が最初に書かれているドッグフードは、犬が消化しにくい穀物を多く含むということ。多量の穀物を摂取すると健康にも害が及ぶ場合があるので注意が必要です。
また、その場合は犬にとって必要な動物性タンパク質が充分に含まれていないドッグフードということになりますので、オススメできません。
避けたい成分
上で「動物性タンパク質を多く含むドッグフードが理想的」と書きましたが、その動物性タンパク質にも避けるべきモノがあります。
「チキン」「ビーフ」「ラム肉」など、ハッキリと肉の種類が書かれている場合は良いのですが、下記のような原料を使用しているドッグフードは避けた方が良いでしょう。
- 肉副産物
- ミートミール
- ○○エキス、○○ミール、○○パウダー
これらは「肉」を連想させるような名前ですが、実際は肉はほとんど入っておらず、その内容は血液や毛、内臓などの部位がほとんどです。
動物の体の肉以外の部分なので栄養価はもちろん低く、その質もかなり悪いもの。中には、動物園や路上で死亡した動物や病気になった家畜、スーパーで売れ残って腐った肉などが含まれているケースもあるというのです。
そんな恐ろしいものを愛犬には与えたくないですよね。
添加物
多くのドッグフードのパッケージを見ると様々な添加物を確認することができます。添加物と言っても、酸化防止剤などドッグフードに必要な添加物もあるのですが、下記の添加物が含まれるドッグフードは注意が必要です。
- エトキシキン
- BHT
- BHA
- プロピレングリコール
- 亜硝酸ナトリウム
- ソルビン酸カリウム
- グリシリジン・アンモニエート
- 没食子酸プロピル
- 着色料
これらは、発がん性や他の病気/障害を引き起こす可能性のある、または安全性が確認されていないとされる添加物です。
特に最初の3つは、ペットフード安全法で成分規格が指定されています。ドッグフードに使用する量が決められているということは、それだけ危険な成分だということですよね。
これらの強力な添加物は化学合成のもので、人間用の食品には使用が禁止されていてもドッグフードには使用が許可されているものもあります。家族の一員である愛犬には与えたくない成分ですね。
着色料はドッグフードには全く必要の無いものです。飼い主である人間へのアピールを目的として使用されており、様々な危険性が警告されているため、着色料を含むドッグフードは避けるようにしましょう。
まとめ
パッケージには様々な売り文句が並べられていますが、一番重要なのは「どんな原材料が使用されているか」です。原材料欄にあやふやな表記のあるものは避けた方がいいでしょう。
逆に「チキン」「さつまいも」「にんじん」などとハッキリと原料の名前が書かれているドッグフードは信頼できると言えます。
ドッグフードを選ぶ際は必ず原材料をチェックし、愛犬に安心して与えられるドッグフードを選ぶようにしましょう。