犬の食事の与え方の一つとして存在する、「生食」。
その言葉の通り、火を通していない生の食材を与える食事法ですが、食材の中には生では与えてはいけないモノも。
ここではその犬の生食について紹介していきます。
生食とは
1993年にオーストラリアの獣医であるイアン・ビリングハースト博士が出版した「Give Your Dog a Bone」という本がきっかけとなり、生食という食事法が愛犬家の間で広まっていったと言われています。
「骨付き生肉を犬に与えることは素晴らしい」とするその本には生食に関する様々なメリットが書かれており、この概念は「BARF FOOD(Biologically Appropriate Raw Food、生物学的に適切な生食)」と呼ばれています。
もともとは野生動物だった犬。生の食べ物を与えることで犬が本来必要とする栄養分を自然に補うことができ、健康な体や艶のある毛並みを手に入れることができるとされています。
生食のメリット
犬に生の食材を与えることで得られるメリットには下記のものがあります。
- 食物内に含まれる酵素が熱で破壊されないまま摂取できる
- 加熱処理した肉よりも生の肉の方が、犬の消化器官に適しており消化しやすい
- 熱に弱いビタミン類もその栄養価を失うことなく摂取できる
- 添加物が一切入っていない
他の動物と同じく、犬の体には生まれつき様々な酵素が存在します。
食べた物を消化しその栄養素を体に吸収する手助けをしてくれる、酵素。その酵素の量は年齢と共に減っていくのですが、その減少を抑えてくれるのが、食べ物から得られる食物酵素です。
酵素は熱に弱く、48℃程度で消滅してしまうので、生で食べることによってその酵素を体内に摂取することができるのです。
酵素が持つ効能には「免疫力の強化」「抗ガン細胞の増加(ガンのリスクを低減させる働きがある)」「肥満防止」などが挙げられます。
また、生肉は犬にとって消化しやすく、そして糖類の吸収を抑えてくれる効果もあります。噛み切ろうとすることで歯の周辺で摩擦し、歯磨き効果が得られるというメリットも。
生肉の与え方・注意点
犬にとって必要な栄養素である動物性タンパク質を多く含む生肉は、犬の健康に様々な効果をもたらしてくれると言われています。
鹿肉・馬肉
犬の食用に適する肉の種類は鹿肉や馬肉です。
牛肉や豚肉に比べて栄養価が高く、また脂肪分は低い為カロリーも抑えられます。これらは寄生虫などを持たない清浄肉と呼ばれているので、衛生的で安心して与えることができますね。
鶏肉
鶏肉はサルモネラ菌や寄生虫を心配する人が多いですが、新鮮なものは大丈夫だとされています。それでもやはり心配な場合は避けても良いでしょう。
手羽先や手羽元などの骨の随には栄養があり、骨付き生肉をバリバリと好んで食べる犬が多いようです。鶏の骨は加熱すると硬く鋭利になり危険な為、加熱した場合は鶏の骨は与えないでください。
豚肉
犬に絶対避けたい肉の種類は、生の豚肉です。豚肉にはトキソプラズマや寄生虫をもっている恐れがあるため、生で与えるのは避けましょう。
今では犬の生食用の肉がスーパーなどで売られている場所もあります。もし無ければ、新鮮な人間用の肉を活用してみてください。
愛犬に初めて生肉を与える際は、刺身用の肉や魚を選ぶと安心でしょう。青魚の場合は傷みやすい為内臓は必ず取り除いてあげてくださいね。骨にも注意してあげましょう。
生の野菜や果物の与え方・注意点
雑食である犬は肉だけでなく野菜や果物も食べます。肉だけでは補えない栄養素を野菜・果物から摂取することができるのです。
注意したいのが、犬には食べれない野菜・果物があるということ。また、加熱したら食べられるけれど生では与えない方が良いものもあります。
これは飼い主さんがそのリストを覚えておくようにしてください。
犬が生で食べられない野菜・果物
ぶどう、いちじく、プルーン、レモン、グレープフルーツ、すだち、栗、ぎんなん、ネギ類、アボカド、芋類、カボチャ、ブロッコリー、アスパラガス、豆類、ピーマン、もやし、とうもろこし、ほうれん草、菜の花、チンゲンサイ、なす、ごぼう
基本的に硬いものや繊維が多く消化しにくい食物は避けましょう。
まとめ
実は生肉の消化を得意とするワンちゃん。犬の祖先が食べていた自然食に近いため、生食には様々なメリットがあります。
ただ、生で与える際には注意したい食材もあるので、愛犬に生食を始める際にはそれらをしっかり確認した上で与えるようにしてください。